2025年6月施行 法改正へ
完全対応で即職場環境を整備
条文と照合したチェックリスト・熱中症対策マニュアル、WBGT測定シートをセットで提供。職場環境整備へ即反映できます。
PCでもスマホでも!
いつでも動画可能!
WEB環境があれば、どこでも視聴可能です。1講座20~30分、全ての講座合計時間が約4時間と通常業務にも支障なく受講が可能です。
資格カードと公式認定証で
個人でも即場でも提示可能!
所属後すぐに資格認定カード(名刺サイズ)と公式認定証を発行。監査や取引先にも“一目でわかる”コンプライアンス証明として活用できます。
警備・清掃・施設管理・給食――暑さリスクの高い現場で、私たちは“人を守る仕組み”を徹底的に磨いてきました。
「ステークホルダーの幸せ」を胸に、2,500名の従業員の安全を守る現場で積み重ねたノウハウを、管理栄養士の知見と現場の声を反映し、このたび法改正に合わせて広く公開します。
「大切な仲間の無事を願う気持ち」。
それは、働く人自身の体調を守るだけでなく、お客様や取引先からの信頼を守ることにもつながります。私たちはこれまで、現場で何度も目にしてきました。
「熱中症対策」としてスポーツドリンクや塩飴を“とりあえず”配るだけで満足してしまい、かえって高齢者や体調管理が難しい方が体調を崩すケースも少なくありませんでした。だからこそ、企業として本当に取り組むべきなのは、表面的な対策ではなく、命を守る本質的な備え。
私たちは、現場で実践できる“本当に機能する”熱中症対策を、あなたの職場に届けます。
管理栄養士
岡野 隼也
本講座は、熱中症の予防や応急対応に加え、持病や栄養状態など多面的な視点からの体調管理を学べる、非常に実践的な内容です。
とくに糖尿病や循環器疾患を抱える方にとって、環境と体調の変化は命に係わるリスクとなり得ます。確かな知識をもとに、大切な人の健康を守る力を身につけていただきたいと思います。
本庄医院 院長
本庄 友行 医師
建設業・警備業・製造業・物流業・倉庫業・人材派遣業・委託旧職業・公共施設管理業・農業・林業・イベント運営業・土木業・インフラメンテナンス業・スポーツ施設管理業・レジャー施設管理業・高齢者雇用事業所・医療・福祉業・教育機関・清掃業・現場作業を伴うサービス業全般
警備事業
高齢者の雇用も多く、WBGT対応や冷却装備の使い方など、現場ごとの実践対策が不可欠。
ビルメンテナンス
野外の高所作業や密閉空間での作業が多く、作業環境ごとに熱こもり対策・作業中断基準の明示が重要。
農 家
季節性に左右されるが、夏場は直射日光下での長時間作業が中心。こまめな休憩・塩分摂取タイミングの指導が有効。
配 達
移動中の車内温度上昇や、配送先での荷物運搬時に急激な体温上昇が起こりやすい。
保 育
子どもの安全と職員の健康を同時に守る必要がある。子どもの様子を見ながら無理のない活動管理・早期異変察知のフローが求められる。
スポーツトレーナー
野外や無風の室内など、気温・温度が上がりやすい環境下で運動を指導する職種。選手の体調管理に加え、万が一の事態にも冷静に対応できる手順書があることで、保護者や関係者からの信頼にもつながっています。
2025年義務化に対応!
厚労省の新法令と熱中症の基本
現場で判断できる!
症状の見極めと環境リスクの発見法
現場で実践できる!
水分補給と食事の工夫で守る命
高齢社員を守る!
見えにくいリスクと現場の声かけ法
万一に備える!
応急対応の基本と社内マニュアル整備法
持病持ち社員への対応と
配慮の実務
現場で続く!社内教育・
啓発ルール定着の仕掛け方
ケーススタディで学ぶ!事故・
ヒヤリ事例とその教訓
スポーツ現場における
熱中症対策
従業員の健康課題を“根本から”解決するヒントが満載。
すぐに実践できる具体例を交え、専門家がわかりやすく解説します。※受講企業の社員様は参加が可能です。
セミナーテーマ例
  • コンビニでも安心!
    体にやさしい食事の選び方
  • 無理な続く!
    体に負担をかけないダイエット法
  • 健康診断の数値が高くなったときの
    “明日からできる食事”改善例
※アーカイブ視聴も可能
忙しい総務担当や現場担当でも受講できますか?
動画は1講座あたり約20分~30分の短いチャプター制です。最短1日、平均約1週間で修了される方がほとんどで、業務の合間にも無理なく受講できます。
PCを持たない作業員でも受講できますか?
はい、スマートフォン1台で受講・テスト・修了証発行まで完結可能です。現場の空き時間やご自宅でもスムーズに学習できます。
すでに熱中症研修をしているのですが、違いはありますか?
一般的な研修と違い、資格として外部証明ができる点と、最新の法令・統計を反映した教育設計が特徴です。さらに管理栄養士の視点で「体調管理」面の具体策も盛り込まれており、自社教育と併用しても高い価値があります。
資格は更新が必要ですか?
永久資格のため、更新や年会費は一切不要です。継続的なコスト負担はありませんのでご安心ください。
複数拠点があっても法人割は適用されますか?
はい。一括申込・一括請求であれば、全国の支店・営業所・工場を合算して法人割引が適用されます。
不合格になった場合、追加費用はかかりますか?
2回目まで再試験は無料です。3回目以降は1回5,500円(税込)で再受験できますが、ほとんどの方が2回以内に合格されています。
個人メールアドレスから受講申し込みをしましたが、メールが届きません。
迷惑メールフォルダに振り分けられている可能性がございますので、ご確認をお願いいたします。届いていない場合は、お手数ですが協会までご連絡ください。
お問い合わせ先
電話番号:058-271-3141
メールアドレス:keiei-kikaku@kk-giken.jp
(受付時間:平日10:00~17:00)
母体企業情報
https://www.kk-giken.jp/about/